野球肘(離断性骨軟骨炎)

  • 投球時に肘の内側がズキッと痛む
  • 野球の練習後に肘がだるくて上がらない
  • 病院で「離断性骨軟骨炎」と言われたが、  どうしていいかわからない
  • 投げすぎが原因?休ませるべき?判断が難しい
  • 子どもが大好きな野球を続けられるか心配…

 

野球肘(離断性骨軟骨炎)でお困りの方は、

堺市南区のはやし整骨院にご相談ください!!

 

野球肘(離断性骨軟骨炎)とは?

「野球肘」とは、繰り返される投球動作によって

肘関節に負担がかかり痛みや損傷が起こるスポーツ障害です。

特に10歳〜15歳頃の成長期の子どもに多く見られ

放っておくと重症化して手術が必要になることもあるため、

早期対応が大切です。

 

その中でも重症型の一つが「離断性骨軟骨炎」。

これは、肘の骨(上腕骨小頭)と軟骨が剥がれ、

関節内で“遊離体(関節ねずみ)”になる状態です。

 

なぜ起こるのか?

肘の外側は血流が乏しく、繰り返される外反ストレス(肘が外側に開く力)が

続くことで、徐々に骨と軟骨が傷ついていきます。

そしてそれが剥がれ、関節の中にかけらとして残ってしまうのです。

 

野球肘(離断性骨軟骨炎)の症状は?

初期段階では、本人も気づきにくいほどの違和感や軽い痛みですが、

進行すると以下のような症状が現れます。

 

🔹初期症状(見逃されやすい)

投げたあとに「違和感」「だるさ」を感じる

肘の外側を押すと痛い(圧痛)

投球スピードやコントロールの低下

 

🔹進行期

投げるたびに鋭い痛み

肘の曲げ伸ばしで“ひっかかる”感じがある

痛みでボールが投げられなくなる

 

🔹末期(骨軟骨が剥がれている)

完全に肘が伸びない・曲がらない

肘に腫れや炎症がある

安静にしても痛みが取れない

 

早期に発見し、適切な対応をすれば保存療法で改善することも可能ですが、

進行してしまうと手術が必要になり、長期間の休養とリハビリが必要になります。

 

野球肘(離断性骨軟骨炎)の治し方は?

 

🔸初期段階:保存療法が基本

投球動作の中止(最低2〜3ヶ月の投球制限)

患部への超音波・電気療法で回復を促進

筋緊張を緩め、フォーム修正や姿勢改善指導

可動域や柔軟性の改善トレーニング

痛みの経過を見ながら徐々に復帰プランを設計

 

🔸進行期〜末期:医療連携が重要

整形外科での画像診断(レントゲン・MRI)が必須

骨軟骨片の剥離が確認された場合は手術が検討されることも

術後のリハビリは慎重に行う必要あり(復帰まで半年〜1年かかる場合も)

 

はやし整骨院では?

当院では、スポーツに励む子どもたちが一日でも早く復帰できるように、

以下のようなサポートを行っています。

 

1.スポーツ外傷・障害の評価と見極め

肘の可動域・圧痛・動作時の痛みなどを細かく評価。

必要に応じて、提携医療機関への紹介もスムーズに行えます。

 

2.再発を防ぐ“根本ケア”

投球フォームや肩甲骨・体幹の連動など、

肘にかかる負担の原因を見極めてアプローチします。

 

3.トレーニング・ストレッチ指導

再発を防ぐために、自宅でもできるセルフケアを丁寧に指導。

親御さんにもわかりやすく説明します。

 

4.復帰までをトータルでサポート

痛みが落ち着いた後も、

柔軟性・筋力・タイミングなどを整えながら、

復帰スケジュールを一緒に作ります。

 

🏁未来の野球人生を守るために

「少し痛むだけだから…」

「試合が近いから…」と無理をさせてしまうと、

数ヶ月、場合によっては数年単位で大好きな野球から

離れなければならないリスクがあります。

 

はやし整骨院は、“今”だけでなく“未来”を大切にしたサポートをお約束します。

肘の違和感・痛みを感じたら、ぜひ一度ご相談ください。

「野球を続けたい」その気持ちに、全力で寄り添います。

 

推薦の声を頂いています

ホームページ限定価格:2980円

執筆者:柔道整復師・鍼灸師・
あん摩マッサージ指圧師
はやし整骨院・鍼灸院 代表 林 高光

はやし整骨院・鍼灸院 代表 林 高光

私が柔道整復師の仕事に興味を持ったのは、高校生の頃のことでした。
同じく柔道整復師だった父の 「この仕事は素晴らしいよ。患者さんからの感謝の気持ちがダイレクトに伝わってきて、本当にやりがいがある」 という言葉を言われ感動した思い出があります。
父の言葉はとても重く、私もいつしか父のように、人のためになる仕事がしたい、と思うようになりました。

詳しくはこちら

おかげさまで堺市で口コミ上位に選ばれました!

地域人気上位!