すべり症
- しゃがんで休むと楽になる
- 足に力が入りにくくなった
- 長い距離を歩けない
- 整形外科ですべり症と言われた
- お尻から足にかけてしびれる
すべり症でお困りの方は
堺市南区にあるはやし整骨院に
お越しください!!
どうしてすべり症になるのか?
すべり症は「腰椎すべり症」と「腰椎分離症」があります。人間の背骨は頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個できていて、その中に脊柱管という神経の通り道があります。腰椎すべり症は腰の骨(腰椎)が何からの原因によりずれて、脊柱管が狭くなることで神経を圧迫をし、しびれや痛みがでます。
「腰椎分離症」は背骨のうち腰の部分にある「腰椎」に何らかの圧力がかかって「疲労骨折」したことによって起こります。
腰椎は5つあり、サイコロ状の椎体と、後方にある椎弓に分けられます。
このうち椎弓は衝撃がかかりやすく、圧力がかかるとヒビが入ります。その状態でさらに圧力が加わることで「疲労骨折」して腰椎分離症になります。
跳んだり、腰を捻る動作が多いスポーツなどで発症しやすいと言われています。
この「腰椎分離症」を治療せずに放置すると症状が進行して、腰椎同士をつないでいる椎弓が分離している為に、腰椎が前後にすべってしまうことで「腰椎すべり症」に移行します。
どんな症状なの?
腰椎分離症の症状
腰からお尻、太ももにかけての痛みやしびれが出現します。
若いころのスポーツが原因で分離症を起こし、歳をとってから痛みが出ることもあります。
腰椎の疲労骨折が治る際に骨が新たにできることで、腰椎の神経を圧迫する為に症状が出ると言われています。
腰椎すべり症の症状
腰からお尻、太ももにかけての痛み・しびれが出現します。
腰椎がすべることで腰椎の脊柱管が狭窄する(狭くなる)為、「脊柱管狭窄症」と同様に、神経が圧迫された結果、太ももから膝下にかけての痛みや痺れが現れることで、しばらく前屈みで休むと、狭くなっている脊柱管が広がるため、またある歩けるようになる「間欠性跛行」が見られることがあります。
改善するにはどうすればいいの?
背骨に歪みがあると更に負担をかけて悪化すると考えています。なのではやし整骨院では「骨格」「骨盤」、「筋膜」からアプローチして、骨盤の歪みを調整することで背骨が正常な位置に戻り、患部の負担を減らす施術をおこないます。
整形外科ですべり症と診断された場合でも、神経を圧迫している原因はそれだけではない場合が多いです。当院で細かく問診、検査を行ってその人にあった治療を行っていきます。
また、痛みがしびれをなくしていくには治療だけでなく、日常生活の悪い姿勢や癖を意識して直していかなければいけません。これに関しては患者様ご協力が必要あるのでよろしくお願い致します。