腸脛靭帯炎(ランナー膝)

イラスト

  • 膝の外側が痛くて歩けない
  • 階段をのぼると痛い
  • 坂道をくだる時に痛い
  • ランニングを休めば楽になるが再開すると痛くなる
  • 悪化すると太ももの外側全体が痛くなる

腸脛靭帯炎(ランナー膝)でお悩みの方は

 

ぜひ、堺市南区のはやし整骨院まで気軽にご相談下さい!

腸脛靭帯炎とは?

腸骨稜(骨盤の骨)から大腿外側(太ももの外側)をとおり脛骨外側(すねの外側)に至る長い大きな靭帯があり、これを腸脛靭帯といいます。

この腸脛靭帯は膝関節の動きを安定に行う事ができますが、ランニングや自転車など、膝の曲げ伸ばしをくり返すことによって、腸脛靭帯と大腿骨との摩擦をくり返し、腸脛靭帯に局所的な炎症を起こして膝の外側に痛みが発生します。

また、過剰なトレーニングにより発症する場合と、急に長距離を走ったりした時に、ある一定距離で痛みを生じる場合や、登山時に下り坂を走ったりすると痛みが増す場合があります。

 

腸脛靭帯炎の原因

腸脛靭帯炎(ランナー膝)の大きな原因となるのは、膝の屈伸運動を繰り返すことによる過度の使用にあり、腸脛靭帯と膝関節の外側にある大腿骨(太ももの骨)との摩擦により発症します。

その摩擦により組織が傷ついたり、炎症が起こることでランナー膝を発症します。

日常生活では腸脛靭帯に過剰なストレスがかかることがほとんどありませんが、スポーツでは腸脛靭帯以外の筋肉や関節の動作不良で発症するリスクが上がります。

また、腸脛靭帯の柔軟性低下も要因として挙げられます。その低下の要因は

・股関節の柔軟性の低下

・大殿筋、大腿筋膜張筋の過緊張

・膝関節の動作不良      

・足関節の柔軟性の低下

などが挙げられます。

腸脛靱帯炎の症状

腸脛靭帯炎は、ランニングやサイクリングなど、膝の曲げ伸ばしを繰り返す運動により起こる場合が多いです。

大腿骨と腸脛靭帯が何度も擦れ、膝の外側が痛くなってきます。

初めは運動中や運動終了後に痛みます。

ですが、安静にしていると痛みはなくなります。

しかし、腸脛靭帯炎が悪化すると、歩行中、安静時(じっとしている)も膝の外側に痛みを感じるようになります。

また熱感や腫れを伴うこともあり、発生要因として、O脚、膝の捻れが起こる、脚が床に接地している際に体が横に傾くランニングフォームが挙げられます。

これらは腸脛靭帯の緊張が増すため、この障害を引き起こしやすくなります。

 

改善するにはどうすればいいか

腸脛靭帯炎の施術の基本は局所の安静と運動療法です。

痛みが出た際の初めの施術は、まずランニングを中止・軽減し、局所の冷却を行います。

痛みが楽になってきたら、徐々に運動療法を行い、ランニングを少しずつ再開し、走る量を増やしてゆきます。

内反膝や回内足を認める場合には、腸脛靭帯への負荷軽減目的に、テーピングを行います。

腸脛靭帯炎は身体を伸ばすストレッチや筋膜リリースなどが効果的で、必ず行う施術法です。

ストレッチや筋膜リリースを行うことで腸脛靭帯の緊張をほぐし柔軟性を高め、大腿骨(太ももの骨)との摩擦を低下させ、炎症の緩和・予防効果が期待できます。

また、腸脛靭帯の緊張を緩和させる事は再発の防止にも繋がります。

ホームページ限定価格:2980円

執筆者:柔道整復師・鍼灸師・
あん摩マッサージ指圧師
はやし整骨院・鍼灸院 代表 林 高光

はやし整骨院・鍼灸院 代表 林 高光

私が柔道整復師の仕事に興味を持ったのは、高校生の頃のことでした。
同じく柔道整復師だった父の 「この仕事は素晴らしいよ。患者さんからの感謝の気持ちがダイレクトに伝わってきて、本当にやりがいがある」 という言葉を言われ感動した思い出があります。
父の言葉はとても重く、私もいつしか父のように、人のためになる仕事がしたい、と思うようになりました。

詳しくはこちら

おかげさまで堺市で口コミ上位に選ばれました!

地域人気上位!