テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
- 肘や腕の外側が痛む
- 肘が痛くてテニスが出来ない
- ペットボトルのフタが開けにくい
- 重いものを持つと肘が痛い
- パソコンを使うと痛みが出る
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)でお困りの方は、
堺市南区のはやし整骨院にお越し下さい!!!
テニス肘とは?
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)とは手首の曲げ伸ばしや腕をひねる動きを繰り返すことによって、腕の外側にある肘を伸ばすときに働く筋肉が肘の外側(上腕骨外側上顆)を引っ張り、そこで炎症や小断裂による変性、骨膜炎などが起きている状態を言います。
テニスなどのグリップを使用するスポーツをする人に多いため、「外側型テニス肘(バックハンドテニス肘)」と呼ばれています。
テニス肘の原因は?
テニス肘はテニスのバックハンドストロークのように手指を伸ばす動きを繰り返すことによって、肘の外側に付着する腕の筋肉に過度な負荷がかかって起こります。
テニスでは、初心者でストロークのフォームが未熟であること、ラケットを変更して使い慣れていないこと、使いすぎであることなどが原因となります。
また加齢によって筋肉のしなやかさが失われると、料理や掃除などの家事でもテニス肘を発症してしまうことがあります。
テニス肘の症状とは?
テニス肘の症状は主に肘の外側が痛くなります。
以下の動作を行ったときに肘の外側に痛みが生じた場合、テニス肘である可能性があります。
・肘の内側を押したとき
・手首を返したり、曲げたり伸ばしたりしたとき
・タオルを絞ったとき
・パソコンを使ったとき
・重いものを持ったとき
テニス肘を放っておくと…
痛みがますます強くなったり、痛みの出る頻度が高くなり、始めは使ったときや使った後だけに痛みが出ていた状態から、動かしていなくても常に痛むといった状態になってしまいます。
また、施術を開始するまでに時間が経っているほど治りにくく、施術が長期化してしまう可能性が高くなります。
重症化すると手術が必要となり、長い間テニスができなくなってしまいます。
テニス肘の治し方は?
テニス肘になってしまったら、まずは安静にすることが大切です。
初期のものであれば、安静にしていれば自然と回復することの多い疾患です。
また、肘の外側が熱をもってズキズキと痛む場合には、炎症がひどくならないうちに氷でしっかりと冷やしましょう。
当院でのテニス肘の施術(上腕骨外側上顆炎)
筋肉の緊張と痛みを取るために、手技やストレッチ鍼灸治療などをお身体の状態に合わせて行います。
必要であれば、テーピングで痛みが出る部位の動きを制限します。
また、自律神経の乱れによる自然治癒力の低下を改善するため、自律神経調節も行います。
さらに、EMSを使って筋・血流・神経の正常化を促します。
EMSで筋肉を動かすことで、怪我をしにくい柔軟性のある状態に導き、テニス肘の再発を防ぎます。
テニス肘は早めの施術が大切です。
ひどくならないうちに根本的に治したい方、是非はやし整骨院にお越し下さい!