鵞足炎

  • 椅子から立ち上がる時に膝の内側が痛む
  • スポーツをすると痛い
  • 歩くと膝の内側が痛む
  • 膝が痛い
  • 階段の昇り降りで膝の内側が痛む

鵞足炎と言われた方は堺市南区にあるはやし整骨院にお越しください!!

鵞足炎(がそくえん)とは

鵞足を構成する筋肉は3つの筋肉(縫工筋、薄筋、半腱様筋)に炎症が起きることにより痛みが発生します。
膝の内側にある部分で見た目が鳥の足のように見えるため解剖学的に鵞足と呼ばれているため炎症が生じて痛みが出ることを鵞足炎といいます。

どうして鵞足炎になるの??

原因は筋肉の柔軟性が無いこと運動時の準備体操不足、運動後のケア不足、過度な運動に問題があります。

縫工筋・薄筋・半腱様筋の柔軟性が無くなり腱と付着部に摩擦が起こり炎症が起こってしまうことにより鵞足炎になってしまいます。

また姿勢や身体のバランスが悪く膝に負担がかかりやすくなることによって痛みが発生する場合も往々にあります。

鵞足炎の施術法は?

鵞足部は3つの筋肉のどれか1つでも過度な負荷がかかると痛みが起こります。
どこに痛みがあるのかをしっかり見極め施術を行います。

鵞足炎の初期には、炎症症状緩和のため、「アイシング」「テーピング 」を行い、早く競技に復帰できるよう、日常のケアや、ストレッチの指導を行います。

痛みや筋肉の硬さに対して、「手技療法」「はりきゅう施術」でアプローチをします。


痛みの原因は膝だけにあるわけではありません。膝につながっている筋肉にも問題がある場合が多いので、膝と一緒に鵞足部の筋肉も施術していかなくてはならないのです。

堺市南区にあるはやし整骨院の施術法は緊張して固まってしまった筋肉をほぐし、痛みをとり関節の可動域を広げる効果があります。

当院では関節のモビリゼーション、バランス療法を用いて筋肉の柔軟性を回復させる施術を行っております。
痛みから膝を動かす機会が少なくなると筋肉が萎縮し膝の可動域が狭くなっていきます。膝がこわばったり、
膝に不安感を感じる場合は、膝の可動域を広げてあげる必要があります。
膝に負担がかからないよう気を付けながらストレッチを行い、
柔軟性をつくるように膝の可動域を広げていきます。

ホームページ限定価格:2980円

おかげさまで堺市で口コミ上位に選ばれました!

地域人気上位!