オスグッド
- 走ったり、曲げ伸ばしすると膝が痛い
- 膝下が腫れ上がってきて、押すと痛い
- 正座ができない・しゃがむと痛い
- 練習中や練習後に膝の下が痛くなる
- 膝のお皿の下の出っ張りを触ると激痛が走る
オスグッドとは?
オスグッド病(成長痛)はオスグッド・シュラッター病とも言い小・中学生男子に多い膝のオーバーユースによる成長期スポーツ障害の代表疾患です。
成長期は急激に身長が増加して骨も急成長を遂げますが、残念ながら筋や腱などの軟部組織は同じようには成長しません。結果的に硬い身体になってしまう時期でもあります。
そのために生じる大腿四頭筋の柔軟性低下(いわゆる太ものの筋肉が硬い)を契機に、ジャンプやダッシュなどの繰り返しの動作(オーバーユース)による膝蓋骨(お皿の骨)を引っ張る力が脛骨粗面(膝の下の部分)に加わります。成長期の脛骨粗面には骨が成長するために必要な新しい骨(骨端核)が存在していますが、大腿四頭筋による強大な牽引力が負担となり、骨端核の発育が阻害され突出して痛みます。
少しでも痛みを抱えておりましたらオスグット(成長痛)の疑いがあります。堺市南区のはやし整骨院では、オスグット(成長痛)の症状改善を得意としております。
どんな症状なの?
スポーツ動作全般で発生しますが、特にジャンプ動作(バレー、バスケ)での膝屈伸時や、ダッシュやキック動作(サッカー)で起こりやすく、膝蓋骨下方にある脛骨粗面に限局した疼痛と強い圧痛が主症状です。
局所の熱感や腫張、骨性の隆起が認められます。時に両側に発生します。
ジャンプ時の疼痛が原因でジャンプ力が低下したり、ダッシュ時の疼痛でタイムが低下したりするなど、スポーツ能力の低下に直結しますが、急性外傷(突発的なケガ)ではないためにスポーツ休止の判断が難しく、現場では疼痛を抱えながらもスポーツ活動を継続している選手を散見します。
改善するにはどうすればいいの?
オスグッド(成長痛)の主な原因は、身体のバランス・重心がズレ、姿勢が悪くなったり、背骨・骨盤に歪みがある場合、骨が歪んでしまったまま成長するために、発症します。