斜角筋症候群
- ひどい肩こりがある
- 腕から指先にかけてじわじわ広がる痛みがある
- 寒い場所で首と肩に痛みが出ることがある
- 腕の内側に痛み、痺れ、脱力感がある
- 肩から腕にかけての痺れを放置していたら筋力が落ちてきた
斜角筋症候群でお困りの方は
堺市南区のはやし整骨院にご相談ください!!
斜角筋症候群とは?
斜角筋症候群とは胸郭出口症候群の一種で、前・中斜角筋及び第一肋骨間で前斜角筋付着異常や斜角筋の肥大などによって神経や血管を圧迫することにより、神経症状や血行障害を引き起こす状態をいいます。
斜角筋症候群の原因とは?
斜角筋症候群の原因は、先天的な軟部組織への異常がみられ、前斜角筋の付着異常や斜角筋が肥大することにより、腕神経叢と鎖骨下動・静脈を圧迫する事とされています。
斜角筋症候群には牽引型と圧迫型に分けられ、牽引型は若いなで肩の女性に多く見られ、姿勢不良により本来の体型に一層の負担が掛かってることで生じます。
一方、圧迫型は重量物の持ち上げ、野球やハンドボールといった投球動作を行うスポーツで斜角筋などの頚部に負担が掛かったり、肉体労働をされる方やスポーツ選手に多く見られ、斜角筋を構成する前斜角筋と中斜角筋の隙間が狭小することで生じます。
斜角筋症候群の症状とは?
斜角筋症候群が引き起こされると、肩こりや上肢への放散痛などの神経症状がみられ、上肢に疼痛や痺れ、冷感によって血行障害が認められることもあります。また、明らかな神経症状が出現している場合には筋萎縮、筋力低下、感覚障害も現れることがあります。
ただし、頚部脊柱管狭窄症、頚椎椎間板ヘルニア、肩こりなど、症状が類似しているため、鑑別診断が必要となります。
鑑別診断には、アドソンテスト(Adson Test)とライトテスト(Wright Test)が挙げられ、アドソンテストは例として右側に腕の痺れや痛みのある場合、右側に顔を向け、そのまま首を後ろに反らせた状態で患者に深呼吸を行なわせると前・中斜角筋の間を通る鎖骨下動脈が圧迫されることで、母指側の手首を通る橈骨動脈の脈拍が減弱又は消失すると斜角筋症候群と判断できます。
ライトテストは座った状態で両脇を90度広げ、肘を90度曲げたまま万歳姿勢(肩関節外転、外旋、屈曲位)を取ってもらうことで、母指側の手首を通る橈骨動脈の脈拍が減弱又は消失していき、手指が白くなると陽性となり、斜角筋症候群と診断できます。
斜角筋症候群になったら、どうすればいいか?
斜角筋症候群になったら、斜角筋の筋緊張を緩めてあげるのが大事になってきます。
斜角筋症候群は進行すると肩こりや首こりなど引き起こすため、ホットパックや超音波などの物理療法で斜角筋を温めたり、ストレッチなどで姿勢の悪い状態を改善するためのアプローチを行います。
ただし、首や肩の筋緊張を緩めるための処置を行いがちですが、斜角筋は首の前側に付着しているので、施術する場所に注意が必要となります。
斜角筋の筋緊張を緩めるためのストレッチは例として右側に症状が出ている場合には、右腕を後ろに回し、左手で右肩を押さえます。
この状態で顔は左斜め上を向くように伸ばし、5秒ほど伸ばしてから首を元に戻すの動作を数回繰り返して下さい。