母指CM関節症
- フタを開ける、ペットボトルをひねる動作で 親指の付け根が痛む
- 最近、親指を使う動作がつらくて家事や趣味が思うようにできない
- 病院では「年齢のせい」と言われて、 対処法が分からず我慢している
- 湿布やサポーターで様子を見ているけど、 なかなか改善しない
- 指の動きに違和感があり、少しずつ変形して きている気がする
母指CM関節症でお困りの方は、
堺市南区のはやし整骨院にご相談ください!!
母指CM関節症になってしまう原因は?
母指CM関節症とは、
親指の付け根にある「CM関節(手根中手関節)」が変形・炎症を起こす疾患です。
特に、親指をひねる・つまむ・握るといった動作を繰り返すことで、
関節に負担がかかり、軟骨のすり減りや靭帯のゆるみが起こります。
主な原因としては以下のような要因が考えられます。
使いすぎ(オーバーユース):家事、育児、手仕事などで親指を酷使している
加齢による変性:特に40代以降の女性に多く見られる
ホルモンの影響:女性ホルモンの変化が関節の安定性に影響する場合も
遺伝的素因や解剖学的特徴:もともと関節がゆるい方
一見、単なる「親指の使いすぎ」のように感じるかもしれませんが、
進行性の疾患であるため、早期の対処が重要です。
母指CM関節症が悪化する理由は?
症状が悪化する主な理由は、「痛みを我慢して使い続けてしまうこと」にあります。
初期は「なんとなく痛い」「動かすと違和感がある」程度ですが、
そのまま親指に負担をかけ続けると、炎症が慢性化し、軟骨のすり減りが進行します。
これにより、関節が不安定になり、骨がずれて変形するケースも少なくありません。
また、関節の不安定さを補うために周囲の筋肉や腱が過緊張を起こし、
かえって痛みやこわばりを助長してしまう悪循環に陥ることもあります。
放置しておくと、日常の簡単な動作さえ困難になってしまう可能性もあるため、
早めの対応が大切です。
母指CM関節症の施術方法は?
当院では、母指CM関節症に対して、
柔道整復師の視点から「固定」「調整」「再教育」の3つを軸に施術を行います。
1.評価と原因の特定
まずは、症状の程度・関節の不安定性・周囲の筋肉や腱の緊張状態などを評価します。
日常動作や使い方の癖にも着目し、なぜ症状が出ているのかを明らかにします。
2.関節の安定化と固定
必要に応じて、専用のサポーターやテーピングを用い、親指の関節を安定させます。
当院では既製品に頼らず、個々の手の形に合わせた固定を行うため、
装着時のストレスを最小限に抑えることができます。
3.手技による調整
親指の関節周辺の筋肉や腱、靭帯のバランスを整える手技を用いて、
過剰に負担がかかっている部位を緩和します。
場合によっては、前腕〜肩周囲までアプローチすることで、
手全体の使い方を最適化します。
4.日常生活の動作改善
再発を防ぐために、親指の負担を減らす使い方や、
手首・腕の動きとの連携を見直します。
症状の背景に「使い方の癖」が潜んでいることが多いため、
再発防止のセルフケア指導も重視しています。
母指CM関節症が改善するまでの期間は?
症状の進行度や日常での使い方によって異なりますが、
軽度〜中等度の方であれば、数週間〜2ヶ月程度の施術と固定で改善が期待できます。
ただし、慢性的に炎症が進んでいる方や、関節の変形が顕著な場合は、
長期的な管理と習慣改善が必要になることもあります。
当院では、目先の痛みを取るだけでなく、
「今後も安心して手を使い続けられる」状態をゴールとしています。
一時的に痛みが引いても、根本的な原因が残っていれば再発のリスクは高くなります。
そのため、施術と併せて「手の使い方の見直し」や「必要な筋肉の再教育」にも
取り組むことが、改善への近道です。
まずはご相談ください。
「年齢のせいだから仕方ない」「この程度で通院するのは大げさ」と
思われるかもしれません。しかし、母指CM関節症は早期対応で進行を止め、
痛みをコントロールできる可能性が十分にあります。
家事・育児・仕事、そして趣味を、これからも快適に続けていくために。
指先の違和感や痛みを感じたら、お早めに当院までご相談ください。
あなたの手が、本来の働きを取り戻すお手伝いをいたします。