鼻づまり
- 鼻が詰まって息がしにくい
- いつも口呼吸をしている
- 寝るとき、鼻づまりで何度も目が覚める
- 食べ物の味がよくわからなくなった
- 頭がボーっとして集中できない
鼻づまりでお困りの方は、
堺市南区のはやし整骨院にご相談ください!!
鼻づまりになってしまう原因は?
鼻づまりは、鼻の中で炎症や腫れが起きて、
空気が通りにくくなるために起こります。
鼻づまりにはいくつかの原因があります。
風邪やインフルエンザ
風邪やインフルエンザにかかると、
ウイルスが鼻の中に入り、炎症を起こします。
この炎症によって、鼻が腫れてしまい、
鼻づまりを引き起こします。
花粉やアレルギー
花粉症やアレルギーも、鼻づまりの原因になります。
アレルギー反応が起こると、体が鼻水を出して異物を洗い流そうとしますが、
それが逆に鼻づまりを引き起こしてしまうのです。
乾燥
空気が乾燥していると、鼻の中の粘膜が乾き、炎症が起こりやすくなります。
この炎症によって、鼻づまりが起こることがあります。
骨の問題
鼻の骨や軟骨が曲がっていたり、成長の途中で形が崩れてしまうことも、
鼻づまりの原因となります。
こうした場合は、手術が必要になることもありますが、
早めに適切な治療を受けることで、症状を軽くすることが可能です。
鼻づまりが改善しない、鼻づまりが悪化する理由は?
鼻づまりがなかなか治らない、または悪化してしまう場合には、
いくつかの原因が考えられます。
長時間の鼻づまり放置
鼻づまりが長引くと、炎症がさらにひどくなり、
鼻の中の組織が腫れてしまうことがあります。
特に、慢性的に鼻づまりが続くと、鼻の中にポリープができたり、
粘膜が厚くなることがあり、症状がますます悪化してしまいます。
アレルギー反応の放置
花粉症やアレルギーの治療をせずに放っておくと、
アレルギー反応が続き、鼻づまりが悪化します。
アレルギーが原因である場合、原因物質を避けることや、
適切な薬を使うことが大切です。
誤った鼻のケア
鼻をかみすぎたり、鼻の中をいじりすぎると、
粘膜を傷つけてしまうことがあります。
このような場合、粘膜の傷が炎症を起こし、
鼻づまりが悪化することがあります。
ストレスや疲労
ストレスや疲労がたまると、免疫力が低下し、
体が鼻づまりを治そうとする力が弱くなります。
その結果、鼻づまりが長引くことがあります。
鼻づまりの改善方法は?
鼻づまりを改善するためには、いくつかの改善方法があります。
温めること
鼻が詰まっている時には、鼻や額を温めることで血流が良くなり、
鼻の通りが良くなることがあります。
蒸しタオルを鼻に当てたり、お風呂で蒸気を吸い込んだりすると効果的です。
適切な鼻のケア
鼻を強くかむと、粘膜が傷ついてしまうので、
優しく鼻をかむようにしましょう。
また、鼻洗浄をすることで、鼻の中をきれいに保つことができます。
市販の生理食塩水を使って、鼻を洗うこともおすすめです。
湿度を保つ
部屋の空気が乾燥していると、鼻の中も乾燥してしまいます。
加湿器を使って適切な湿度を保つことで、鼻の中の粘膜が健康に保たれ、
鼻づまりが改善しやすくなります。
骨格や筋肉の調整
鼻づまりの原因が骨格や筋肉のバランスにある場合、
私たちのような接骨院での施術が効果を発揮します。
首や肩、顔の筋肉の緊張が原因で鼻の通りが悪くなることがあります。
柔道整復師の技術を使って、これらのバランスを整えることで、
自然と鼻の通りが良くなり、呼吸がしやすくなります。
鼻づまりが治るまでの期間は?
鼻づまりが治るまでの期間は、原因や症状の重さによって異なります。
風邪や一時的なアレルギー反応の場合、
数日から1週間ほどで自然に治ることが多いです。
しかし、慢性的な鼻づまりや骨の問題がある場合は、
数週間から数ヶ月かかることもあります。
接骨院での施術を受ける場合、個々の体の状態に合わせて施術を行いますが、
早い方では数回の施術で効果を感じることができます。
特に、骨格の調整や筋肉の緊張を和らげることで、
鼻づまりが改善することが多いです。
施術を続けることで、症状の根本的な改善が期待できます。