太ももの打撲(ももかん)

  • 部活中に相手の膝が太ももに当たり、    腫れて痛む
  • 数日経っても太ももの痛みが引かず、    歩くのもつらい
  • 打撲のあとから、筋肉が固まって      動かしにくくなってきた
  • 打撲の後練習を休めず無理に動いたら、   悪化してしまった
  • 打撲のあと病院で「安静に」と言われた   だけで、具体的な処置をしてもらえなかった

 

太ももの打撲(ももかん)でお困りの方は、堺市南区のはやし整骨院にご相談ください!!

 

太ももの打撲(ももかん)とは?

太ももの打撲、通称「ももかん」は、スポーツ中によく起こるケガのひとつです。

特にサッカーやバスケットボール、ラグビーなど、接触プレーがある競技で多発します。

 

主に相手選手の膝などが太もも(大腿部)に強く当たることで、

筋肉内の血管が傷つき、内出血や炎症を引き起こします。

この状態を放置すると、筋肉が硬くなる「筋挫傷」や「骨化性筋炎」といった

後遺症に繋がることもあります。

 

「たかが打撲」と軽く見ず、早期の適切な処置とリハビリがとても重要です。

 

太ももの打撲(ももかん)症状は?

 

太ももの打撲では、以下のような症状が見られます。

・太もも前面(大腿四頭筋)の強い痛みと腫れ

・押すと痛む(圧痛)、内出血による青あざ(皮下出血)

・足を伸ばす・曲げる動作がつらくなる(特に階段の昇降)

・受傷後しばらくして筋肉が硬くなってくる

・放置すると筋肉内に石灰化が起こるリスクあり(骨化性筋炎)

 

特に、痛みをかばって歩き方が変わることで他の部位に

負担がかかるケースも多く、早めの対応がカギとなります。

 

太ももの打撲(ももかん)治し方は?

太ももの打撲の治療には、受傷直後の応急処置から、

リハビリまでの一貫した流れが大切です。

 

1.受傷直後は「RICE処置」が基本

  R:Rest(安静)

 

  I:Ice(冷却)

 

  C:Compression(圧迫)

 

  E:Elevation挙上)

 

これにより、内出血の拡大や腫れを抑え、炎症を最小限に抑えます。

 

2.急性期(2〜3日)以降は温熱・手技・電療へ

炎症が落ち着いてきたら、血流を促進するための施術に切り替えます。

筋肉の硬さを和らげ、可動域を回復させることで、後遺症を防ぎます。

 

3.リハビリとストレッチ指導

筋肉の柔軟性を取り戻すリハビリや、

スポーツ復帰のための段階的な運動療法も必要不可欠です。

誤ったトレーニングや早すぎる復帰は、再発リスクを高めます。

 

はやし整骨院では?

はやし整骨院では、スポーツ外傷に詳しい国家資格保有の柔道整復師が、

太ももの打撲に対して的確な評価と施術を行います。

 

当院の対応ポイント

 初期評価で損傷度合いをチェック

骨折や重度の損傷の可能性がある場合は、医療機関とも連携します。

 

 急性期のアイシング+圧迫処置に対応

必要に応じて包帯・テーピングで患部を保護します。

 

 電気治療器で炎症緩和+治癒促進

高周波などを使い、早期回復を図ります。

 

 手技療法とストレッチで筋肉の柔軟性回復

固くなった筋肉を無理なくほぐし、動かしやすい身体へ。

 

 部活動・大会復帰に向けたリハビリ指導

無理のない復帰計画を一緒に立てます。

 

まとめ

「ももかん」は軽傷に見えて、放置すると後々まで痛みや動きの制限が残るケガです。

はやし整骨院では、受傷直後からスポーツ復帰まで、

段階的かつ丁寧なサポートを行っております。

 

太ももを強くぶつけたあと、違和感が残る方は、ぜひ一度ご相談ください。

一日でも早い回復と、後遺症の予防を一緒に目指しましょう!

 

推薦の声を頂いています

ホームページ限定価格:2980円

執筆者:柔道整復師・鍼灸師・
あん摩マッサージ指圧師
はやし整骨院・鍼灸院 代表 林 高光

はやし整骨院・鍼灸院 代表 林 高光

私が柔道整復師の仕事に興味を持ったのは、高校生の頃のことでした。
同じく柔道整復師だった父の 「この仕事は素晴らしいよ。患者さんからの感謝の気持ちがダイレクトに伝わってきて、本当にやりがいがある」 という言葉を言われ感動した思い出があります。
父の言葉はとても重く、私もいつしか父のように、人のためになる仕事がしたい、と思うようになりました。

詳しくはこちら

おかげさまで堺市で口コミ上位に選ばれました!

地域人気上位!