巻き肩

  • 肩が前に出ているように感じる
  • 猫背で見た目が気になる
  • 肩こりや頭痛が治らない
  • 肩の可動域が狭くなった気がする
  • 呼吸が浅い気がする

 

巻き肩でお困りの方は、

堺市南区のはやし整骨院にご相談ください!!

 

巻き肩とは?

巻き肩は、肩甲骨が外側に開き、

肩関節が前方に突き出た状態を気にします。

この姿勢は見た目だけでなく、肩や首、背中など

さまざまな不調を引き起こします。

スマホやパソコンの使用、長時間のデスクワークなどの

影響で巻き肩は進行しやすいです。

 

巻き肩の原因

巻き肩は以下のような原因で引き起されることが多いです。

 

1.悪い姿勢の習慣

長時間前傾姿勢や猫背が習慣化すると、

肩が前方に引っ張られ、巻き肩になります。

 

2.筋肉のアンバランス

胸や肩前側の筋肉(大胸筋など)が硬くなり、

肩甲骨を支える背中側の筋肉(僧帽筋や菱形筋など)が弱まることで、

巻き肩が起こりやすくなります。

 

3.スマホやパソコンの使用

前かがみの姿勢が長時間続くと、肩が自然と前に出て、巻き肩を助長します。

 

4.不足やストレス

運動不足で筋力が低下したり、ストレスで筋肉が緊張したりすることで、巻き肩が進みます。

 

巻き肩による体の不調

巻き肩は肩や首、背中に大きな影響を与え、次のような不調を起こします。

 

肩こりや首の痛み

首に余計な負担がかかり、慢性的なコリや痛みが生じます。

 

頭痛や眼精疲労

巻き肩による血流の悪化が原因で、目の疲れを引き起こします。

 

呼吸が浅くなる

巻き肩で胸が圧迫されると、呼吸が浅くなり、

疲れやすさやストレスの原因になります。

 

見た目の変化

巻き肩が進むと猫背が強調され、老けて見えることもあります。

堺市南区の「はやし整骨院」での巻き肩改善のアプローチ

「はやし整骨院」では、巻き肩の根本改善を目指して

患者様に納得していただける施術を行っております。

 

1. 姿勢と筋肉のチェック

まずはカウンセリングと姿勢分析を行い

巻き肩の原因を特定します。

肩や肩甲骨、背中の筋肉のバランスを確認し、

どの部分に負担がかかっているかを把握します。

 

2. 筋肉の調整とストレッチ

巻き肩改善には、筋肉のバランスを整えることが重要です。

硬くなった胸や肩の前側の筋肉をほぐし、

背中側の筋肉を強化する施術を行います。

さらに患者様が実践できるストレッチを指導し、柔軟性を高めます。

 

3. 姿勢矯正

巻き肩のきっかけになり得る骨盤や背骨の歪みを矯正し、

正しい姿勢をサポートします。

これにより、肩や首への負担が軽減され、体のバランスが改善されます。

 

4. 生活習慣のアドバイス

日常生活の中で肩を巻き込むことを予防するためのアドバイスを提供します。

デスクワーク中の正しい姿勢や、

日常生活に取り入れられる簡単なエクササイズなどをご提案します。

 

巻き肩改善で期待できる効果

巻き肩を改善すると、次のような効果が期待できます.

 

肩こりや首の痛みの軽減

肩や首への負担が軽減され、慢性的な痛みが緩和されます。

 

姿勢の改善と見た目の向上

正しい姿勢を取り戻すことで、若々しく健康的な印象になります。

 

呼吸が深くなる

巻き肩が改善されると胸が広がり、呼吸が楽になります。

 

日常生活の快適さが向上

身体の不調が改善されることで、日々の生活がより快適になります。

 

正しい姿勢で健康を整えましょう!

 

巻き肩は多くの悩ましい症状がでますが、

正しいケアを行えば改善が可能です。

堺市南区の「はやし整骨院」では、

巻き肩による体の不調を根本から改善し、

健康な体を回収いたします。

巻き肩、肩や首の痛みでお悩みの方は、

ぜひ一度「はやし整骨院」にご相談ください。

 

推薦の声を頂いています

ホームページ限定価格:2980円

執筆者:柔道整復師・鍼灸師・
あん摩マッサージ指圧師
はやし整骨院・鍼灸院 代表 林 高光

はやし整骨院・鍼灸院 代表 林 高光

私が柔道整復師の仕事に興味を持ったのは、高校生の頃のことでした。
同じく柔道整復師だった父の 「この仕事は素晴らしいよ。患者さんからの感謝の気持ちがダイレクトに伝わってきて、本当にやりがいがある」 という言葉を言われ感動した思い出があります。
父の言葉はとても重く、私もいつしか父のように、人のためになる仕事がしたい、と思うようになりました。

詳しくはこちら

おかげさまで堺市で口コミ上位に選ばれました!

地域人気上位!