便秘

  • お腹が重く感じてスッキリしない
  • トイレに行く時間が長くなってしまう
  • お腹が痛くなることがある
  • 排便がスムーズにできていない
  • 便秘で不快な思いをしている

便秘でお困りの方は、

堺市南区のはやし整骨院にご相談ください!!

 

便秘になってしまう原因は?

便秘の原因には様々なものがありますが、

大きく分けて「生活習慣」「食事」「運動不足」の3つが主な原因です。

 

1. 生活習慣の乱れ

生活リズムが不規則になると、腸の動きも不安定になりやすくなります。

例えば、夜更かしや朝食を抜く習慣があると、

腸の働きが乱れやすくなり、便秘につながりやすいです。

 

2. 食事の影響

食物繊維が少ない食事や、水分が不足した状態では便が強くなりやすく、

排便が困難になります。また、野菜や果物が少ない食生活は、

腸内環境のバランスを崩しやすく便秘につながりやすいです。

 

3. 運動不足

腸の動きを慎重にするためには、適度な運動が大切です。

特にデスクワークや座りがちな生活をしていると、

腸の動きが鈍りやすく、便秘になりやすくなります。

 

便秘が改善しない、便秘が悪化する理由は?

 

便秘が改善しない理由には、以下のようなことが考えられます。

1. ストレスが原因の場合

精神的なものも便秘の原因の一つです。

ストレスがかかると腸の調子が悪くなり、便秘になってしまいます。

 

2.水分が不足している場合

特に水分の摂取量が少ないと、

体が必要な水分を確保するために腸内の水分を吸収しすぎることで、

さらに便が硬くなって便秘になることがあります。

 

3. 便意を我慢する

便意を我慢することで腸内に便が長く留まると、

便が激しく排出がさらに困難になります。

 

 

便秘を放置し続けることによる身体的リスク

 

1.腹痛や腹部膨満感

便が腸内に長く留まることで、腸内ガスが増え

お腹が張ったような感覚や不快感を抱くことがあります。

また、排出されない便が腸を圧迫するため、腹痛を感じることもあります。

 

2.痔(じ)や肛門周囲の炎症

便が硬くなることで、排便時に強い力が必要となり、

肛門に負担がかかります。

これにより、痔の発生、周囲の炎症が起こりやすくなります。

出血や痛みも増えます。

 

3.腸閉塞(イレウス)

無意識に便秘を放置すると、腸の中に便があり、

腸閉塞が起こるリスクがあります。

腸閉塞と強い腹痛や嘔吐などが起こり、

放置すると命に関わることもあります。

 

4.腸内環境の悪化

便が腸内に長く続くと、腸内で悪玉菌が増加し、腸内環境が悪化します。

これにより、免疫力が低下しやすくなり、肌荒れや倦怠感

体調不良などの不調が出ることになりますあります。

 

5.自律神経の乱れ

便秘が続くと腸の働きが乱れやすくなり、

腸と関係の深い自律神経にも影響を与えます。

自律神経が乱れることで、さらに便秘になってしまい、

慢性化する悪循環に陥ってしまうこともあります。

 

6.大腸がんリスクの増加

長期的に便秘を放置することで、

大腸がんのリスクが高まるという報告もあります。

腸内に便が長く滞留すると、

発がん性物質が腸の粘膜に触れる時間が長くなるためです。

 

7.腎臓や肝臓への負担

便秘が続くと、体内に老廃物や有害物質が集中する可能性があります。

この影響で、腎臓や肝臓に負担がかかり、機能が低下する可能性もあります。

 

 

 

便秘の改善方法は?

便秘は生活習慣の見直しや、日々のちょっとした

工夫で改善することができます。

ここでは、簡単にできる改善方法をご紹介します。

 

1.水分をしっかり摂る

1日に1.5〜2リットル程度の水分

意識して摂ることが便秘改善に役立ちます。

特に朝起きたときや、食事前に水を飲むと、腸の働きが活発化します。

 

2. 食物繊維を意識して摂る

食物繊維は、便利さを増やして排出しやすくする役割があります。

野菜や果物、海藻類を積極的に食べましょう。

例えば、リンゴやオートミールなども手軽に摂れる食物繊維の一つです。

 

3. 運動する

ウォーキングや軽いストレッチなど、

無理のない範囲で運動をすることが腸の働きを見据えて、

便通が良くなることが期待できます。

毎日少しずつでも体を動かす習慣をつけることで、便秘改善につながります。

 

4. 腹式呼吸でリラックス

深呼吸をしてお腹のあたりに力を入れると、

腸のハンドリング刺激がされ、便がスムーズに動きやすくなります。

また、腹式呼吸をするとリラックス効果もあり、ストレス軽減にも役立ちます。

 

5. 規則正しい生活習慣を心がける

毎日決まった時間に食事や睡眠をとることで、

腸の働きも安定しやすくなります。

特に、朝食をしっかり摂ると腸内活動が促進され、

自然と便通が改善されることが多いです。

 

便秘が改善するまでの期間は?

便秘の改善には、日々の習慣や体調によって異なるため、

改善までの期間にも個人差があります。

軽い便秘であれば、生活習慣の改善を意識することで1週間ほど

効果を感じられます。ただし、なんとなく便秘に悩んでいる場合は、

体質改善に時間がかかることもあります。

 

まとめ

便秘は、生活習慣や食事、運動不足など

さまざまな妨げで起こりやすい症状です。

毎日のちょっとした習慣を見直すことで、

便秘は改善できる可能性が高くなります。

専門的なアドバイスを希望される方や、

慢性的な便秘でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

推薦の声を頂いています

ホームページ限定価格:2980円

執筆者:柔道整復師・鍼灸師・
あん摩マッサージ指圧師
はやし整骨院・鍼灸院 代表 林 高光

はやし整骨院・鍼灸院 代表 林 高光

私が柔道整復師の仕事に興味を持ったのは、高校生の頃のことでした。
同じく柔道整復師だった父の 「この仕事は素晴らしいよ。患者さんからの感謝の気持ちがダイレクトに伝わってきて、本当にやりがいがある」 という言葉を言われ感動した思い出があります。
父の言葉はとても重く、私もいつしか父のように、人のためになる仕事がしたい、と思うようになりました。

詳しくはこちら

おかげさまで堺市で口コミ上位に選ばれました!

地域人気上位!