ふくらはぎの肉離れ
- 歩くたびにふくらはぎが痛む
- スポーツ中に「ブチッ」と音がしてから 足が踏ん張れない
- 走るとふくらはぎがつるような痛みがある
- 湿布を貼ってもふくらはぎの痛みが取れない
- ふくらはぎの痛みが引いても動かすと 再発してしまう
ふくらはぎの肉離れでお困りの方は、
堺市南区のはやし整骨院にご相談ください!!
ふくらはぎの肉離れになってしまう原因は?
ふくらはぎの肉離れとは、筋肉が急激に引き伸ばされて
筋線維が部分的または完全に断裂してしまう状態を指します。
特に「腓腹筋(ひふくきん)」という筋肉に多く発生します。
主な原因は
急なダッシュやジャンプ
ウォーミングアップが不十分な状態での運動開始により、
筋肉が対応しきれず損傷するケース。
筋肉の疲労蓄積
連日運動をしている方や同じ動作を繰り返す方は、
筋肉の柔軟性が低下しやすく肉離れを起こしやすくなります。
加齢による柔軟性の低下
加齢により筋肉の弾力性が失われ、
運動時の衝撃に弱くなっていることも要因の一つです。
気温や天候
寒い季節や冷房の効いた室内での運動なども、
筋肉の温まりが不十分になりリスクが高まります。
つまり、運動している人だけでなく年齢を重ねた一般の方にも起こりうるケガなのです。
ふくらはぎの肉離れが改善しない、悪化する理由は?
「安静にしていたのに、なぜか痛みがぶり返す」
「治ったと思ったのにまた再発した」
このような経験をされた方も多いかと思います。
ふくらはぎの肉離れがなかなか改善しない、
あるいは悪化してしまう原因は
大きく分けて以下のようなものがあります。
(1)適切な初期処置がされていない
受傷直後に冷却や圧迫などの応急処置が不十分だった場合に
内出血や腫れが広がり、回復が遅れることがあります。
(2)自己判断による運動再開
痛みが軽くなると「もう治った」と感じて、
運動や仕事を再開してしまいがちですが、
筋繊維の修復が完了していない段階での動作は
再断裂を招く恐れがあります。
(3)柔軟性や筋力のアンバランスが放置されている
ケガを起こした原因自体(体の使い方や筋力のアンバランス)を
見直さないままでは、同じ動作で再発しやすくなります。
はやし整骨院では、痛みのある部分だけでなく
「なぜ肉離れを起こしたのか」という根本原因にも
目を向けたアプローチを行っています。
ふくらはぎの肉離れの治療方法は?
ふくらはぎの肉離れは損傷の程度や個人差によって治療内容が変わります。
はやし整骨院では、柔道整復師としての知識と技術を活かし、
以下のような段階的な治療を行っています。
【ステップ1】炎症期(発症から約3日〜1週間)
RICE処置(安静・冷却・圧迫・挙上)
テーピングや包帯による患部の保護
内出血や腫れを最小限に抑える手技
動かさずに回復を促す調整
この時期の無理なマッサージやストレッチは逆効果になるため、
適切な安静と患部ケアが最優先です。
【ステップ2】回復期(1〜2週間以降)
軽いストレッチや可動域トレーニング
筋膜リリース
筋肉の再生を促すための微調整施術
患部の回復状況を見ながら、少しずつ機能回復に向けた施術を進めます。
【ステップ3】再発予防・リハビリ期(3週目〜)
筋力トレーニングやバランス調整
歩行や運動の動作指導
日常生活やスポーツに戻るための段階的な復帰プログラム
再発しない体作りがこの段階では特に重要です。
はやし整骨院では、痛みの改善だけでなく
「再発を防ぐ身体の使い方」までサポートいたします。
ふくらはぎの肉離れが治るまでの期間は?
肉離れの回復期間はその症状の重さや年齢、
日常生活の動作によって異なります。
以下は、あくまで一般的な目安です。
肉離れの程度 回復までの目安
軽度(微細な断裂) 約1〜2週間
中程度(部分断裂) 約3〜4週間
重度(完全断裂) 約6週間以上〜手術が必要な場合も
しかし、これはあくまで目安であり、
「痛みがなくなる=完治」ではありません。
筋肉の柔軟性や筋力のバランスが整うまでは、再発のリスクが残ります。
はやし整骨院では症状の回復だけでなく、
日常やスポーツ復帰後のケアまで丁寧にサポートいたします。
途中で施術をやめてしまわずに、しっかりと最後まで向き合うことが大切です。