ぽっこりお腹

  • お腹が出てしまい、服を着てもスッキリしない
  • 運動してもなかなかお腹がへこまない
  • 座るとお腹が重く感じる
  • お腹周りが気になる
  • 見た目や健康への影響も気になる

 

ぽっこりお腹でお困りの方は、

堺市南区のはやし整骨院にご相談ください!!

 

ぽっこりお腹になってしまう原因は?

ぽっこりお腹の原因にはいくつかの関与が関係しています。

ここでは、主な3つの原因についてご紹介します。

 

1. 筋力の低下

ぽっこりお腹の主な原因の一つは、

腹筋などお腹周りの筋肉が緩くなってしまうことです。

筋肉が弱いと内臓が前に出てしまい、お腹がぽっこりと膨らんで見えます。

 

2. 姿勢の悪さ

猫背や背中を丸めて座るなど、姿勢が悪いと、

お腹が前に出やすくなります。

特に、長時間同じ姿勢でいると、体のバランスが崩れてしまい、

自然とお腹が前に出てきてしまいます。

 

3. 便秘やガスのたまり

便秘や腸にガスがたまることで、腹部が膨張してしまうこともあります。

腸内に老廃物がたまりやすくなり、

お腹が張ってぽっこりした見た目になる原因になります。

 

ぽっこりお腹が改善しない、ぽっこりお腹が悪化する理由は?

ぽっこりお腹がなかなか改善しないのには、

いくつかの原因が考えられます。以下はその代表的な理由です。

 

1. 運動不足

腹筋や背中の筋肉を鍛えないと、ぽっこりお腹は改善しにくいです。

日常的に運動が少ない方や、デスクワークが多い方は、

筋肉が緩まってお腹がたるみやすくなります。

 

2. 偏った食生活

脂っこいものや甘いものだけを食べていると、

体に余分な脂肪がたまりやすくなります。

また、食事のタイミングが不規則だと代謝が下がり

ぽっこりお腹になりやすくなります。

 

3. ストレスや生活リズムの乱れ

ストレスが多いと体が緊張しやすくなり、

消化機能が低下することがあります。

その結果、腸の調子が悪くなって便秘やガスがたまる原因となり、

ぽっこりお腹になることがあります。

 

ぽっこりお腹の原因となるガスがたまることによるリスク

1. 腸内環境の悪化

腸内にガスがたまると悪玉菌が増加し、

腸内のバランスが乱れやすくなります。

これによって腸内環境がおかしくなり、便秘や下痢が起こる原因になります。

肌荒れや免疫力にも影響を及ぼすため、全身の健康に悪影響が出ます。

 

2. 腸閉塞のリスク

ガスが過剰に腸内にたまると腸が膨張し、

重篤な場合には腸閉塞(イレウス)の原因になることもあります。

処置が必要になることもあります。

 

3. 腹痛や膨満感による日常生活の悩み

ガスが腸内にたまると、お腹が張った感じや腰痛が頻繁に起こるため、

食欲の低下や集中力の低下、眠りが浅くなるなど

日常生活にさまざまな不快感が生じます。

膨張感は動きにくさも伴うため、生活の質を下げることになります。

 

4.自律神経への悪影響

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、自律神経と密接な関わりを持っています。

腸内にガスが溜まることで腸の動きが鈍くなり、

自律神経も乱れやすくなり腸内ガスが溜まることにより便秘が慢性化し、

これに伴う自律神経の乱れでストレスや睡眠の質にも影響します

 

5. 免疫力の低下

腸内環境が急激に変化し腸内に悪玉菌が増えると、

腸の働きが低下し免疫力が低下するリスクもあります。

腸は体全体の免疫を司る器官でもあり、

腸内環境を調えることで免疫力アップにつながり健康維持となりますが、

ガスがたまり悪玉菌が増えてこの免疫力も低下し、

感染症などに進みやすくなります。

腸内のガスによるリスクは、生活習慣の改善緩やかな運動

食物繊維や発酵食品の摂取などで軽減できます。

 

ぽっこりお腹の治療方法は?

ぽっこりお腹を改善するためには、生活習慣を見直し、

以下の方法を実践することが効果的です。

 

1.適度な運動を取り入れる

腹筋や背中を鍛える運動を取り入れると、お腹が引き締まりやすくなります。

例えば、ウォーキングや軽いストレッチ、腹筋トレーニングが効果的です。

無理なく少しずつ続けることで、少しずつお腹の筋肉が引き締まっていきます。

 

2. 食事内容を見直す

食物繊維が豊富な野菜やフルーツを積極的に摂り、

腸内環境を整えることが大切です。

また、過剰な脂質や糖質を控え、バランスの取れた食事を心がけることで、

ぽっこりお腹の改善に役に立ちます。

 

3. 正しい姿勢を意識する

普段から背筋を伸ばし、正しい姿勢でいることが大切です。

特に座っているときは、深く座って、背中が丸まらないように姿勢を意識しましょう。

姿勢が整うことでお腹のぽっこり感が抑えられるだけでなく、

体のバランスもよくなります。

 

4. 腹式呼吸でリラックス

腹式呼吸を行うとリラックス効果もあるので、

ストレス軽減にもつながり、ぽっこりお腹の改善に役立ちます。

 

ぽっこりお腹が治るまでの期間は?

ぽっこりお腹が治るまでの期間は、個人の体質や生活習慣の改善により異なります。

なんとなく続いている方の場合、数ヶ月程度の改善が必要な場合もあります。

コツコツと改善を続けることで、より良い結果が期待できます。

 

まとめ

ぽっこりお腹は、運動不足や姿勢の悪さ、便秘などが原因で起こりやすいものです。

毎日の生活習慣を少しずつ見直すことで、ぽっこりお腹の改善が期待できます。

接骨院でも、筋肉や姿勢に関する専門詳しいサポートを行っていますので、

ぽっこりのお悩みを抱えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

推薦の声を頂いています

ホームページ限定価格:2980円

執筆者:柔道整復師・鍼灸師・
あん摩マッサージ指圧師
はやし整骨院・鍼灸院 代表 林 高光

はやし整骨院・鍼灸院 代表 林 高光

私が柔道整復師の仕事に興味を持ったのは、高校生の頃のことでした。
同じく柔道整復師だった父の 「この仕事は素晴らしいよ。患者さんからの感謝の気持ちがダイレクトに伝わってきて、本当にやりがいがある」 という言葉を言われ感動した思い出があります。
父の言葉はとても重く、私もいつしか父のように、人のためになる仕事がしたい、と思うようになりました。

詳しくはこちら

おかげさまで堺市で口コミ上位に選ばれました!

地域人気上位!