テニス肘
- テニスもしていないのにテニス肘と言われた
- 重いものを持つと肘が痛い
- 病院に行っているけど肘の痛みは変わらない
- マッサージしてもらっているけどテニスをすると痛い
- 肘が痛くて力が入らない
テニス肘でお困りの方は堺市南区のはやし整骨院にお越しください!!
テニス肘とは?
それでは早速ですが、テニス肘とはどのような疾患なのかについて解説していきましょう。テニス肘という名の疾患ですが、テニス以外の競技や、日常生活でテニス肘になることもありますよ。
上腕骨外側上顆炎のこと
テニス以外の競技でもテニス肘になる?
テニス肘は、テニスをする人に多く見られることからその名がつけられていますが、その他にもバドミントンや剣道など、肘関節や手首に負担がかかるスポーツでも発症することがあります。
また、スポーツをしている方だけに起こる症状というわけではなく、釣り好きの人にテニス肘が見られることもありますし、雑巾をよく絞るなどすることで、テニス肘を発症するケースもあります。
テニス肘の症状
テニス肘の主な症状は、ラケットでボールを打った時に、肘の外側に痛みが生じるというものです。主にバックハンドでラケットを振ったときに痛みが出るのが特徴です。
また、日常生活をしているときにもテニス肘による痛みが出ることもあります。その代表的が、雑巾を絞るような動作です。その他にも、床に置いた荷物を片手で持ち上げるようなときに痛みが出ることもあります。
テニス肘になるのは珍しくない?
テニス肘は、テニスプレイヤーのおよそ30%から50%が経験するということで、それほど珍しい疾患というわけではありません。また、テニス肘の有病率は1%から3%というデータもあり、整形外科や整骨院では当たり前のように見かけるスポーツ障害です。
テニス肘の原因は?
テニス肘の原因については、オーバーユース(使いすぎ)によるものと説明されていることがほとんどです。
上腕骨の外側上顆には、長橈側手根伸筋(ちょうとうそくしゅこんしんきん)や短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)が付着しています。
そして、それらの筋肉を使いすぎることで外側上顆への牽引力が高まり、結果としてテニス肘を発症するとされています。
テニス肘の本当の原因とは
テニス肘を発症すると、完治までかなり時間を要するケースが見られます。それは、テニス肘の本当の原因を見落としているからだと考えられます。では、テニス肘の本当の原因とは何なのでしょう。
筋膜の緊張
整形外科の画像検査では、骨や神経しか見ることがありません。そのため、炎症が見られる場合、対症療法的に(とりあえず痛みを抑えるために)痛み止めやシップが出されます。
ただ、痛みの原因を除去しない限り、そのような治療は根本的な改善にはつながりません。テニス肘の有力な原因として、最近になって筋膜が注目され始めています。
このように、肘とは関係ないように思われる部位の筋膜の緊張によって、テニス肘の発症リスクが高まるケースもあるということなのです。
手関節の可動域低下
手関節(しゅかんせつ、いわゆる手首のこと)の可動域低下もテニス肘の原因となります。テニスボールをバックハンドで打つ際、手首の関節にも負荷がかかります。
ところが、手首の関節が硬いとボールを打つ際の衝撃が吸収できないため、肘関節にもろに負担がかかるのです。
身体の使い方
テニス肘がなぜなかなか治らないのかというと、身体の使い方に着目していないからです。ここで、テニスボールを打つ際の身体の使い方に注目してみましょう。
ボールを打つ際、はじめに始動するのが足関節(そくかんせつ、いわゆる足首)です。その次に股関節が回旋し、体幹を回転させます。
その後、肩関節が動き出して、遅れるようにしてラケットが振り出されます。つまり、足関節や股関節、肩関節の可動域が狭いと、結果として肘関節にかかる負担が増し、テニス肘のリスクが高まるのです。
どうすればいいの?
テニス肘で痛みの出ている部分は肘の外側の筋肉(短橈側手根伸筋や長橈側手根伸筋など)の炎症によって発症していますが、この部分だけの筋肉の施術だけでは軽度なテニス肘の場合は効果があっても、中度や重度の場合は効果がありません。
肘関節のズレを整えて、手関節や肩関節、その他の身体のバランスの歪みを戻し、肘に負担がかかっていた状態から滑らかに関節の連動をするようにします。
その上で肘関節周囲の筋肉を弛緩させることでテニス肘の症状が改善するのです。